2025年大阪・関西万博が開催され、日本国内はもちろん、世界中から大きな注目を集めています。
各国の多彩な文化や最新技術に触れられる、まさに「一生に一度の貴重な体験ができるイベント」です。
そんな万博ですが、最近では「トイレ事情」が世間で話題となっています。
特に「男女兼用トイレ」の導入については、利用者にどのような印象や影響を与えているのでしょうか。
本記事では、その実態や現場の声を詳しくご紹介します。
万博トイレ男女兼用に不安?

- プライバシーや安全性への懸念
女性や子ども連れの利用者からは「知らない男性が使った後は入りづらい」「防犯面が心配」といった声が多く上がっています。共用スペースや洗面所の構造に不安を感じる人も目立ちます。
- 慣れない構造・案内表示の分かりにくさ
トイレの設計が一方通行型で、どこが女性専用なのか迷うといった現場での混乱も報告されています。
- 多様性配慮への賛否・戸惑い
LGBTQ+など多様性への配慮や混雑緩和の意義は理解されつつも、「誰のためのトイレなのか分からない」といった戸惑いもSNSで見受けられます。


男女兼用に不安な声が多いようですが、多様性や差別をなくそうとする万博側の配慮も感じ取れますね!
ですが、女性や小さなお子さんがいる家庭では、不安に思う声も多いようです。
なぜ男女兼用を設置したのか?
- 多様性への配慮
LGBTQ+を含む全来場者が性別を気にせず利用できる空間を提供。
- 行列解消
ブース数を柔軟に割り当て、女性トイレの待ち時間を大幅カット。
- SDGs/ユニバーサルデザイン
「誰一人取り残さない社会」の実証フィールドとして世界に発信。

待ち時間が減って快適



子ども連れだとプライバシーが心配…
オールジェンダートイレは“未来社会の縮図”。万博後の普及を占うバロメーターになるのではないかと言われています!
万博のどこに設置しているのか?


男性用トイレ


・男性専用小便器+個室が配置された一般トイレ
・多くは各ゲート周辺やパビリオン外周にあり、ユニバーサル設備と併設されている
女性用トイレ


・女性専用個室が複数並ぶ構成
・オールジェンダー対応やバリアフリー設備と共存し、混雑時も利用しやすい配置
男女兼用トイレ


・会場46か所中18か所、計112ブースを設置(例:「静けさの森」近くには33台)
・個室が両側に配され、中央に洗面台・鏡、奥に小便器を配置 → 視線交差を最小限に設計
2億円デザイナーズトイレ


・会場8か所に配置され、各棟は若手建築家がデザイン
・入口が分かりづらい設計もあり、「迷う」「海の家っぽい」とSNSで話題に
・契約額は約6,900万円~2億円と高額。外観は岩や金属板など多様な素材で個性ある仕上がり
2025年大阪・関西万博では、多様なトイレの設置を通じて、運営側のきめ細かな配慮が随所に感じられます。
男女兼用トイレやバリアフリートイレ、デザイナーズトイレなど、さまざまなニーズに対応したトイレが用意されており、
誰もが安心して快適に利用できる環境づくりが進められていますね!


利用者が敬遠する3つの理由とは?


日本ではまだまだ馴染みがない方も多いので、どうしたらいいのか悩む声が多いです!
そんな悩む声をまとめました。
1. プライバシーや安全性への不安


- 知らない異性と同じ空間になることへの抵抗感
特に女性や子ども連れの利用者から、「知らない男性が使った後には入りづらい」「防犯面も心配」「盗撮や性犯罪のリスクがあるのでは」といった声が多く上がっています。
- 共用スペースや洗面所の構造に不安
個室の外で複数人が同時に利用するスペースがある場合、視線や行動が気になり、落ち着いて利用できないという意見も目立ちます。



知らない男性が使った後には入りづらい



女性がいると入りづらい



犯罪に巻き込まれたら嫌だ
2. 慣れない構造・案内表示の分かりにくさ


- 一方通行型や共用スペースの複雑さ
トイレの設計が従来と異なり、一方通行型や共用スペースを通って利用する仕組みが分かりづらいという指摘があります。
- 案内表示の不明瞭さ
どこが女性専用なのか、どの個室が使えるのか迷うなど、現場での混乱や戸惑いが報告されています。
3. 多様性配慮への賛否と戸惑い


- LGBTQ+配慮や混雑緩和の意義は理解されつつも…
「誰のためのトイレなのか分からない」「多様性ばかり強調しすぎ」といった反発や戸惑いもSNSで見受けられます。
- 利用者ごとのニーズの違い
家族連れや介助が必要な方には便利という声もある一方、従来の男女別トイレを望む声も根強くあります。


万博の男女兼用トイレは、多様性への配慮が評価される一方、安全性への不安や慣れない構造から利用者が、
敬遠する声も上がっています。
利用者やSNSの声


利用者:女性の声
- 「知らない男性が使った後は入りづらい」「できれば男女別を使いたい」「子どもと一緒だと不安」といった意見が多く見られます。
- 防犯面やプライバシーへの懸念から、混雑していなければ男女兼用は避けたいという声も目立ちます。
利用者:男性の声
- 「特に気にならない」「普通のトイレと変わらない」といった意見が多く、抵抗感は比較的少なめです。
- 一方で、「女性が不安に思う気持ちも理解できる」と配慮を示す声もあります。
利用者:連れ・高齢者の声
- 「家族で一緒に入れるのは便利」「介助がしやすい」など、肯定的な意見も一定数あります。
- ただし、「子どもが知らない大人と一緒になるのは心配」という保護者の声もあります。
SNSの声:否定的な投稿
- 「絶対使いたくない」「怖くて使えない」「誰が得するの?」といった否定的な意見が多く投稿されています。
- 特に女性や子育て中の方から、不安や戸惑いを訴える声が目立ちます。
SNSの声:肯定的・中立的な投稿
- 「使ってみたら意外と大丈夫だった」「家族で使えて便利だった」「多様性への配慮として良いと思う」といった肯定的な意見もあります。
- 「混雑緩和には役立つ」「海外では普通なので気にならない」という中立的な意見も見受けられます。




世間の声を見ていると、特に女性や小さなお子さんがいるご家庭からは、安全面や、
「知らない男性と同じ空間になること」への違和感を抱く方が多いようです。
一方で、万博側が多様性や誰もが使いやすい環境づくりにしっかり配慮していることも伝わってきます。
世界的に多様性や差別の問題への関心が高まる中、日本や大阪万博の関係者が、より良い環境づくりのために
努力している姿勢が感じられました。
まとめ
万博の男女兼用トイレをめぐっては、多様性や誰もが使いやすい環境づくりを目指す運営側の配慮がありました。
今後は、利用者がより安心して使えるような工夫や分かりやすい案内、さらなる対話も求められます。
万博をきっかけに、多様性と安心・安全の両立について考えるきっかけになればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント